日本の魅力を発掘するだけでなく、他国の環境・法律・文化などを見て、いかに日本が素敵な国かを見直すサイトになります。
「禅」と言えば、座禅をイメージする方も多いかもしれませんね。最近では、会社の研修で座禅を取り入れている所もあると聞きます。
昔から座禅の最中に足がしびれて後ろから板で背中を思い切り叩かれる・・・といった古典的ギャグとしても私達、日本人には馴染みがあります。(ちなみに、宗派によって背中を叩く回数は違ってくるそうです)
筆者も一度だけお寺で座禅にチャレンジましたが、眠気との戦いでした。はい、すいません。
で、本題ですが、海外で意外にも「zen」という言葉が頻繁に使われていることを知っていましたか?海外の人から見た日本の「禅」はどのように見えているのでしょうか。
筆者が海外で生活していた頃、「禅は、意識を集中して自分を見つめ直すとても優れたリラックス法の一つ」などと、得意気に講釈してくる外国人の方にも出会いました。
東洋に対する憧れのような感情を抱きながら禅について語る外国人の方が多かったように思います。
何と、 Appleの創業者スティーブ・ジョブズも実は「禅」に深く傾倒していたそうですし、海外の超有名企業なんかでも最近は座禅を社員教育の一環で取り入れているようです。
ちなみにApple社の製品には、禅の影響が見て取れるという話もありますので、MacBookか何かをカフェでドヤ顔しながら使っているそこのアナタ!
そのパソコンのデザインに「禅」が影響していることを知ったら「禅」に感謝せずにはいられないでしょう!涼しい顔してキーボードを叩いている場合ではありませんよ。
これは、日本人として我々も「禅」を知っているぞと是非、胸を張っておきたいところですね!
実際、日本の禅寺を紹介した動画に寄せられた海外の人達のコメントを見てみましょう。
色々な反応が海外の人々から寄せられていますね。
でも今更ですが、そもそも禅って何なのでしょうか。意外に私達日本人も知らないことが多いのではないでしょうか。
禅の始まりは、南インドから中国に渡った達磨(だるま)が、開祖であると言われています。
だるまって何だか聞いたことある名前ですよね?!そうなんです。この禅の開祖の達磨(だるま)という人は、座禅の修業で手足が腐ってしまったそうなんです。
その姿を模して、現在の私たちが知るダルマさんの玩具が出来、縁起物として親しまれているのです!驚きですね!いやーダルマさんにそんな歴史があったなんて知らなかったです。
で、中国から日本に伝わった「禅」ですが、仏教の一派です。ですがその後、中国では衰退してしまいます。日本で進化を遂げた「禅」は、その後、明治以降になって仏教学者の鈴木大拙氏により英語で世界中に伝えられます。
この鈴木大拙氏の功績はかなり大きかったようです。それまで「東洋の神秘」と思われていた日本の思想を直接英語で伝えてくれた偉大な日本人がいたのです!これは、かなり凄いことですね。
海外では、お店や会社の名前にzenを使っている所が本当に多いです。何か深遠な意味を感じてのことでしょうか。何となく、かっこいいと感じているのも事実でしょう。
筆者も、外国人に生まれていたら、東洋の神秘に憧れて禅かぶれの白人とかになっていたかもしれません。西洋にはない、アジアひいては日本独自の文化である「禅」ですが、これからも海外での動向などを注目していこうと思います。
そして、いつかあなたの隣にフランス人が引っ越してきて「禅について教えて」なんて言われた日に赤っ恥をかかないように、もう少し語れるように勉強しておくのも良いかもですね。オリンピックも近づいてることですしね・・・。
さて、パソコンを消して、瞑想するかなぁ!(瞑想という名の睡眠です。はい、すいません。)
日本の文化として海外では禅が人気かもしれないけど、下手したら日本人より海外の人のほうが禅やったことある人多いんじゃないかな?
鎌倉行った時禅宗の一派臨済宗の異寺さんが多かったけど、これもいつ死ぬかわからない精神を落ち着かせるため侍が駆け込んだからなのか…?
本当に禅とかに興味ある外国人はしっかり調べて来てるよ。
オススメは圧倒的に高野山。京都は観光ズレしすぎてまともに坊さんもいない金取り寺も多いし、質問してもまともに答えられない坊さんも多い。
前に泊まった宿坊、スイス人の坊さんがいることで有名なんだが、朝のお勤め参加したら、スイス人の坊さんが当番の日で、お勤め後お接待に呼ばれてオーストラリアのオッサンと一緒に英語日本語ミックスで色々会話したのはいい思い出。
そのスイス人の坊さん、日本語、英語、フランス語(ドイツ語出来たかはわからん)話せるから疑問を持ってる外国人は色々質問できていいと思う。
↑京都のはたぶん県民性として余所モンになにか教える
義理はないて感じでやんわりと質問をいなされてるんじゃないかと
高野山に禅ってあったっけ・・・まあ、あれだけ寺があるんならあっても不思議ではないが・・
米1
そのとおり。武士はいつ死ぬかわからないから
仏にすがろうというわけだね。
ただ奈良平安時代の仏教は、学問主義で大衆に開かれていなかったんだ。
それこそ、墓がない寺だって当たり前だったし。
鎌倉時代になってから世俗的な仏教が出てきて現世利益を説くように
なったから武士階級にも受け入れられてる。
従って禅宗というと関東に多いんだ。