当サイトについて

日本の魅力を発掘するだけでなく、他国の環境・法律・文化などを見て、いかに日本が素敵な国かを見直すサイトになります。

PR

一妻多夫制ってあるの!?チベットの結婚は兄弟みんなで1人の女性と

このエントリーをはてなブックマークに追加

W240
「一夫多妻制」は何度も聞いたことはありましたが、「一妻多夫制」が存在すると聞いた時は驚きました。

2002年の報告によると、世界の849の民族社会を調査したところ、一夫一妻制が16%、一夫多妻制が83%、一妻多夫制が0.5%の割合となります。

やはり一妻多夫制は珍しいようで、この制度は人間だけではなく鳥類、哺乳類全体を見ても、比較的少ない配偶システムのようです。

一妻多夫制の制度をとる民族の中でも、特にチベット族の一妻多夫制には衝撃を受けました。一人の妻の夫となる男性たちは兄弟なのです。なかなか日本人の感覚で想像することは難しいのではないでしょうか。

過酷さゆえの一妻多夫制

なぜ一妻多夫制が始まり、そして今も残る文化であるかを考えてみたいと思います。

  • 家の資産を守るため
  • チベット社会では基本的に父系制による婚姻の形態をとり、夫の家族と居住をしているため、息子たちが結婚によって分家してしまうと、家産が分割して土地や財産が目減りしてしまいます。その点、息子たちが同じ女性を妻とし結婚し、同じ家で暮らせば資産を分割する必要がなくなります。

  • 婚資金の軽減
  • 兄弟それぞれに結婚資金を準備することは両親にとって大きな負担となります。一般的に貧しいチベット族は、なんとか捻出した1人分の資金で妻を迎え、兄弟でその一人の女性を共有したほうが効率的であると判断したようです。

  • 労働力の確保
  • チベット族は牧畜や商業で生計をたてるのが一般的な労働形態になります。チベットの土地は恵まれておらず、農作物の収穫だけでは生活することが難しくなります。その為、働き盛りの男性が遠隔地に働きに出て現金収入を得ることもあります。

    その際、兄弟(夫)のうち誰かが留守にするとしても、妻は安心して家で生活することができます。他の兄弟は畑仕事や家畜の世話、料理、子育てを手伝ったりと、妻と一緒に家を守ります。妻を共有することで経済的にも協力することが可能となるのです。

  • 兄弟間の精神的結びつきの強さ
  • 兄弟間の精神的結びつきが強いのはチベット族の伝統的な考え方に由来します。兄弟を一つのまとまりと考えており、一般的な一対一の夫婦関係が当たり前だとは思っていません。チベット族は兄弟を一つの心ともみなします。

    なので、兄弟型一夫多妻制度は、心の通い合った兄弟が一人の女性と結婚することであり、その点からは一夫多妻制と何ら変わりません。妻に対する兄弟間の嫉妬心もなく、どの家庭でも生物学的に誰が子供の父親であるかは大きな問題ではありません。子供は自分の父親も、おじさんも全て「お父さん」と呼びます。

人間の考えは次世代の成功を求めることに基づいている。寿命の短い地域で、育ててくれる父親を求めるということは容易に納得できる。
一妻多夫制?いざというとき父親が2人いた方が子供は生き延びやすい。チベットの田舎では生活が容易ではないから仕方がない。

彼らはヤクの肉や乳、バター等でほぼ生計をたてていて、川、小川、山の谷間で少しの農業をしている。しかしそれでも年間を通して十分な農作物を作ることはできない。大変な生活を強いられている。

私の知るところでは、兄弟型一妻多夫制は相続で土地を分けなくて済むという点において、とりわけ農家に有効である。
2年間チベットに住んだことがある。正真正銘、ちゃんとした結婚だと思った。遊牧民族にとって、兄弟の誰かの死はありふれたことだ。そんな時でも、家族が多ければ子供は育つことができる。子孫を残すことができるし問題ない。
行ったり来たりしながら、ネパールのチベット族と2年間過ごしたことがある。一妻多夫制の女性は主に塩商人と結婚していた。夫はヤギの背中に沢山の塩を載せてヒマラヤを通ってインドまで行っていたよ。帰宅までに約3、4か月はかかっていたし、それを繰り返していた。その間妻は他の夫と家で待っていた。
チベット族は生活が楽ではない。面白い制度だけれど、家族で資産を守るためには有効な方法なのではないかな。
私たちは一夫一妻制の社会で生きている。キリスト教の世界ではそれが普通で、それが私にはしっくりくる。
男というものは基本的に自分だけの女性を求めるものだ。私には双子の男の子がいてとても仲良しだけれど、コップ一杯の水を分けるのさえ嫌がる。
現在、ほとんどの国々で一妻多夫制は受け入れられていない。多くの文化が西洋化され、結婚の古い形式はもはや個々でも社会でも受け入れられるものではない。
結婚した男性が全員色々と上手なら女性にとって幸せなことかも。
一妻多夫制に賛成。360人の男性と結婚したアフリカのプリンセスの話を聞いたことある?なんて幸せな女性!
一妻多夫制では女性が離婚を切り出すのが難しいのが問題だと思う。その問題が解決できれば、この制度もありでは。
他人の結婚にとやかく言っても仕方がない。たとえ結婚生活が大変そうでも、しょせん他人は口をはさむことはできないのだから。でもチベット族の一妻多夫制については笑ってしまう。
最大の問題は女性が公平性と尊敬を受けにくいことだと思う。それが一妻多夫制の問題。他にも、16歳くらいの若い女の子が同意もないままに結婚させられてしまうこと。
問題は、法律とは別のところにある。男性は自分の遺伝子を残すべく女性と子供を持つこと、そして女性はその子供を育てること。これは配偶者が一人の時にのみ有効で、夫が何人もいるとお互いに競争心が芽生えるだろう。世界の多くの国が一夫一妻制をとるのにはこのような自然の流れがあるのだと思う。
どうして一妻多夫制なんかになったのかな。精神的、金銭的責任を増大させているだけでは。
家族間で助け合うという点においては一理ある。
複雑すぎることが問題。世界のほとんどの国で一人の男性が一人の女性と結婚することが普通なのだから、それに従うべき。
もし女性が一人の夫と離婚したくなったらどうするのだろう。夫数人のうち一人だけと離婚することはできるのだろうか。子供のことはどうなるのだろう。
いいじゃない!料理担当の夫に洗濯物担当の夫。もう一人いれば会社にずっといてもらえる。

はじめて耳にしたときは驚きましたが、一妻多夫制が始まった理由、そして兄弟間の絆や安心感を考慮に入れると少し納得できます。しかしながら、日本に導入されたとしても、兄弟間の絆よりも嫉妬が生まれそうな気がします。

世界中では一夫一妻制が基本となっていますが、もし自分の育った環境が一妻多夫制であれば、そのような制度も不思議ではなくなるのかもしれません。

(参考)https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20121104092949AA
qyGnt
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20110208112626AA
ow0Qf
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080505133824AA
kv8Ks
https://uk.answers.yahoo.com/question/index?qid=20070426163853
AAaco9b
https://uk.answers.yahoo.com/question/index?qid=20090809203402
AAamFd4

一妻多夫制は初めて聞いたけど、チベット族の話を聞くと一妻多夫制をとる理由は納得できる。人間だけでなく動物を含めても珍しいらしいけど、人間の場合は結婚に財産も関係しているので一妻多夫制も仕方ないと思う。

PR【黄金の国ジパング】では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運営しています。

今日の人気記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント一覧
  1. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 6:30 PM

    動物まで含めても(生物学的に見ても)珍しい?
    それは大嘘

  2. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 6:41 PM

    日本のエロ漫画では既に常識!

  3. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 6:50 PM

    ふと思ったんだけど、多夫多妻ってないのかな。一妻多夫を妻の方も姉妹で娶るパターンとか。

  4. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 7:40 PM

    今こそ、万世一系の皇統を護持せん時!
    御皇室に御側室を!
    天皇陛下万歳!

  5. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 8:08 PM

    チベットじゃない一妻多夫制の民族の15歳ぐらいの女の子がアメリカに移住したが、やはり成人した後も複数のボーイフレンドと交際する生活を送っていたのをドキュメンタリーで見たな。やっぱり子供頃に刷り込まれてんだろうな。

  6. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 8:23 PM

    チベット族はこのままではほんとにきついな。

    遺伝子先細りになるし、共産党による弾圧も酷いし。

  7. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 8:33 PM

    そもそもモンゴル帝国でも、ハーンが死に息子がその地位を継ぐと、父の奥さん(義母)も息子が引き継いで奥さんにするという風習があった。遊牧騎馬民のモンゴル人は国家を婚姻による部族間同盟によって維持していたから、皇帝が死んだからといって奥さんを実家に戻すと、同盟の決裂を意味して争いの元凶となってしまう。日本でも、古代には兄弟が姉妹を嫁にもらうという風習があったと言われてる。モンゴルと同じく当時の日本も有力部族(所謂豪族)同士の同盟によって戦争を回避し、国家を運営していた。しかし、一夫一妻で姻戚同盟を結ぶのは平均寿命の短い古代には無意味なことで、安定した同盟を結ぶために本当の意味での家同士の合体を行っていたといえる。日本書紀にも海神の娘の豊玉姫と神武天皇の祖父、火遠理命(ほおりのみこと)の息子、波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)は豊玉姫の妹,玉依姫と結婚している。これは日向と出雲の同盟を意味していると言われ,この後の東征によって現代の日本に繋がる大和政権が成立していったといわれている。こういった今では不思議に思われる婚姻形態は一夫一妻を基本とするキリスト教社会から見て変というだけで、世界的に見れば至って普通であったりする。

  8. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 9:23 PM

    日本でも江戸時代の殿様くらいしか一夫多妻は無理だったよね
    昔は子供のうちに死んだり戦もあったからだが
    その逆もあるんだね…

    ちょっとびっくり

  9. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 9:37 PM

    >>3
    昔の日本の村社会は事実上、多妻多夫みたいなもん
    村が一つの大きな家族。

  10. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 9:40 PM

    乙嫁語りでこういう話あったな、チベットじゃないと思うけど
    一度に兄弟全員と結婚ではないけど、長男と結婚して長男が死んでしまうと次男と結婚して、次男が死んでしまうと三男と結婚して・・・という話
    女性は相手の男性じゃなくその家に嫁いだって感じなのかね

  11. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 10:29 PM

    女王蜂みたいだな

  12. 日本の名無しさん
    2015年4月4日 11:41 PM

    夫が亡くなると夫の兄弟と結婚、
    妻が亡くなると妻の姉妹と結婚、てのは
    日本も昭和くらいまでは結構あったのでは。
    家柄は既に分かっていてお互い申し分ないわけだしね。

  13. 日本の名無しさん
    2015年4月5日 1:52 AM

    財産の分配をさせないために長男しか結婚出来なかったゆえ出来上がったのが
    日本の合掌造りの大家族家屋って聞きましたが。

  14. 日本の名無しさん
    2015年4月5日 3:45 AM

    うちの親族には後添え婚がいくつかある

  15. 日本の名無しさん
    2021年9月22日 9:51 AM

    「一妻多夫」なんて、昔から日本にあった。

    平安時代には、まだ儒教思想は世に無かったから、完全にフリーセックスの時代だ。皇室、貴族、武家の頭領などは父系で家を継いでいったが、その他の大半は母系で家を相続した。

    家や財産は、その家の長女が継ぎ、その村の男達が通い婚で種付けに来て、子孫を残していった。父親など誰だかわからなくても、その娘が家の遺伝子を持つことには疑いがないので、正統な相続者だと考えた訳である。

    ただし、この場合は一妻多夫ではない。男達は他の女のところにも行き、種をばら撒いているので、多妻多夫と言うべきなのである。

    一方、日本の近世の地方の貧しい農家では、チベットと同じ理由により、一妻多夫が行われていた。当時は妾になったり、借金のかたに身を売る若い娘が多かったので、そもそも嫁の対象となる若い女性が不足していて、とても貧農の次男・三男にまで回って来なかったのだろう。

    長男の迎えた嫁を兄弟で共有する、この発想は自然と発生したのだろう。兄弟達の父親さえも、妻を亡くしていたら、息子達の共有に加わっていたという。現代の性道徳から考えたら、とんでもない破廉恥さだが、室町時代までの日本では、フリーセックスが当たり前の時代で、よくある話しだった。

    日本の庶民の社会に、性道徳が謳われ出したのは、儒教思想が広まった、江戸の中期以降である。

コメントをする



Copyright © 2014 黄金の国ジパング All Rights Reserved.