当サイトについて

日本の魅力を発掘するだけでなく、他国の環境・法律・文化などを見て、いかに日本が素敵な国かを見直すサイトになります。

PR

【画像あり】これは食えないwwグロテスク過ぎる庶民の郷土料理

このエントリーをはてなブックマークに追加

W218
世界的にも有名な観光地インドネシア・バリ。結婚式と言えばバリ!というほど、多くのカップルによって式場に選ばれ、観光地としても多くの日本人が一生に一度は訪れる国に挙げられます。

青空の下でさんさんと照る太陽を浴びながら観光を楽しむ旅行者にとって驚きなのが、インドネシア・バリに多く生息するあの動物なのです。

我々日本人にとってこの動物はペットとしても人気はなく、見ても“気持ち悪い”という反応が多々…。夜行性で、夜になると洞窟などから出てきて外界を飛び回る茶色いあの動物、さてみなさんもう検討はついたでしょうか?

q
w
そう、実はインドネシアには多くのコウモリが生息しています。コウモリ園もあるほどで、人になついたコウモリたちが観光客から餌をもらうシーンもよく見られます。

ある種類のコウモリは一メートルから一メートル半の体長にも及び、多くの観光客が物珍しさから写真を撮りたがります。

恐怖のコウモリ料理

さて、そのコウモリがレストランで料理になって出てきたら…知らなければ必ず絶叫してしまうでしょう。実はインドネシアをはじめ、タイ、ベトナムにまで“コウモリ料理”は広く行きわたっているのです。

皮・羽・頭の部分を取り除き、串刺しにしてこんがりと炭火で焼くというのがメジャーですが、他にもスープやソースにつけたものなど様々なタイプの調理方法があります。

ちなみに食べた人たちの感想は「匂いがきつくて皮が焦げたような味がするけど、にんにくと香辛料をたくさん入れたらそんなに気にならない」「スープは肉汁が出ていておいしかった」「まあまあの歯ごたえだった」など、人それぞれなようです。

ちなみにインドネシアではコウモリは一羽70円ほどで売られていて、一般庶民にとっても気軽に手に入るとても身近な食材のようです。それに呼吸器の疾患に効くとも言われていて、ぜんそく薬としても使用されているそうです。

日本でぜんそくに苦しんでいる人は、もし行く機会があるなら試してみるといいかもしれません。しかしいくら身体にいいと言われても、どうしてもグロテスクに思えるこのコウモリ料理。日本人以外の反応はいかがでしょうか。

現地の人には本当に申し訳ないけど、かなりグロテスク…。食べられる人を疑う…。
そういえばバリに旅行で行ったとき、たくさんコウモリがいたのを覚えているよ。でもまさかそれを食べるなんていうのは知らなかったね。目にせずにすんでラッキーだったのかも。
どんなに調理方法にバリエーションをつけても、コウモリはコウモリだ…。
世界の気持ち悪い料理トップ5くらいに入るんじゃない?
そこにしか生息しない貴重な生き物だからこそ、大切にしないといけないんじゃないかしら。あのかわいらしい顔をしたコウモリを食べるなんて、かわいそうだ。
そういえばネットで、頭蓋骨がもろにわかる頭のフライみたいなの見たことあるよ。完全に食べ物じゃなかったけど。びっくりして泣いていた子供もいたよ。
呼吸器疾患に効くって、中国のエキスとかそういうのの素に使われているならまだ形がないからわかるけど。そのままの形が残っていて食べたらよくなりますって、よっぽどの人じゃないと試す気にならないだろう。他のタイプのぜんそくの薬が手に入る国でよかったよ。
スープに味がでているくらいが僕のギリギリのラインだな…。
肉の歯ごたえって、あの小動物のどこに肉がついてるの?エキスとるくらいがいいところじゃない?
動物愛護者としては許せない。だって残酷すぎるでしょ。
皮をはぐって、コウモリは皮しかないと思った。肉ってあの胴体の部分にしかないでしょ?どこを食べるのかな。
コウモリって、あの夜になると電柱とかの電気の周りを飛び回っているやつだろ?あれを食べるっていう発想がどこからきたのか、物は試しだな。最初に試してみた人に会ってみたいよ。
ペットみたいにかわいがって保護しているところもあれば、そこを出れば料理に使いますって、なんか矛盾してないか?
インドネシアに行ったとき試してみたことあるけど、見た目はとにかくおすすめできないグロテスクさだね。味は、僕の食べたのはもう年寄りのコウモリだったらしく、ゴムが焼けたような味がしてまずかった。でもスープは意外といけるらしいよ。コウモリの肉も若いほうがおいしいって言っていたよ。
洞窟とかに住んでいるって聞いたことあるけど、コウモリ狩りは洞窟に行くのかな?
一羽の値段かなり安いんだな。お金がないときはコウモリ料理で栄養がとれるってわけか。俺は草を食べていたほうがよっぽどましだけど。
場所が変わると信じられないような習慣があるもんだな。ごく普通の国に育ってよかったよ。
俺の友達はコウモリをペットに飼っているよ。彼がこの習慣を知ったらかなりのショックを受けるだろうな…。
中国の鍋にも薬草とかいろんな動物のエキスが入っているって聞いたことあるけど、そんな感じなのかな。味はかなり薬に近いだろうけど。
動物保護団体がこれに目をつけたら、完全に抗議活動になるんじゃないか?
日本の焼き鳥の、もっとあからさまなバージョンですってことか。
食べたら胃の中でコウモリが飛び回りそうなイメージだ…。悪夢だ…。

このように賛否両論がはっきり分かれる、このコウモリ料理の習慣。インターネット上には、インドネシア旅行で実際にこれを目にし口にした人の衝撃の声が多数寄せられています。

興味本位で試せる範囲を超えている気がしますが、勇気がある人はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

ぜんそく患者も多くいる日本ですが、吸入やほかの手段で治療可能なので、コウモリに手を伸ばすことはなくて済むでしょう。日本にこの習慣がなくて本当によかったですね。

(参考)http://www.planetajoy.com/index.php/es/la-nostra-cuina/
?%A1Puaj!+ Estos+son+los+10+platos+m%E1s+asquerosos+del+
mundo&page=ampliada&id=1181#

バリに行ったことあるけどこんな料理は見なかったなぁ。コウモリが1m半も大きくなるなんて知らなかった。さすがにそんな大きいのは丼で出てはこないだろうけど、写真みたいな小さいのでも食べる気はしないww

PR【黄金の国ジパング】では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運営しています。

今日の人気記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント一覧
  1. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 6:33 PM

    伊勢海老や海老なんかをじっと見ていると虫にしかみえなくなってきてキモくなってくる 食えるけど、虫だよな〜

  2. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 6:33 PM

    これは恐すぎる

  3. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 7:16 PM

    栃木名物しもつかれ

  4. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 7:29 PM

    まあイルカを日本人は普通に常食していると誤解されているからな
    イルカなんて食べたこともないし、決して食べたいとも思わない
    一地域の人が好んで食べているだけであって

  5. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 7:36 PM

    中国人はなんでも食べると世界から認識されているけど、実際は◯◯省では犬猫を
    普通に食べていながら、◯◯省では全く食べる習慣もないからな
    広東省は何でも食糧にするゲテモノ野蛮人と言う中国人もいるんだぜwww
    ヘビやカエルは中国人全員が大好物であるのは事実

  6. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 10:11 PM

    京都名物スズメの丸焼きを思い出した。
    まあ、昔はあちこちで食べられてスズメだけど、すっかり見なくなったな。
    居酒屋の定番メニューだったのに。

    フルーツバットは美味いそうだから、もしもおもてなしされるようなことがあれば失礼の無いように黙って食おう・・・

  7. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 11:14 PM

    全くグロテスクには感じない。
    哺乳類だからむしろほっとするわ。
    蛙とかシャコとかのが私は気持ち悪いな、、
    子供の時は海老がダメだったわ。
    蛇はなんだかシンプルな形だからまだいける。

  8. 日本の名無しさん
    2015年3月19日 11:42 PM

    なんでここの管理人って基本海外の文化をバカにするスタンスなの?日本が同じような目で外国のサイトに紹介されてたら腹がたつでしょうに…
    前後の高慢な私的意見は省いたほうがいいよ

    コウモリはムツゴロウさんが食べて腸がおいしかったと昔のエッセイに書いてたな
    なんの餌を食べてるかにもよるんだろうけど

  9. 日本の名無しさん
    2015年3月20日 12:25 PM

    食文化の違いの話だから、色んな感想があっていいと思うけどな
    日本も刺身や生卵、納豆なんかも散々批判されたり馬鹿にされて来たしな
    食いたく無い人達がいて、批判をしてても問題無いよ

コメントをする



Copyright © 2014 黄金の国ジパング All Rights Reserved.