日本の魅力を発掘するだけでなく、他国の環境・法律・文化などを見て、いかに日本が素敵な国かを見直すサイトになります。
ベルギーはオランダと並んで安楽死のための処置が法的に認められている国です。
その件数は過去10年にわたって増え続けてきましたが、最近世界で初めて、回復の見込みのない病気で苦しむ子供への安楽死も認めることが決定されたことにより、その後の動向について周辺国からも高い注目を集めていました。
ベルギーの有力紙が発表した数字によると2013年にベルギーで行われた安楽死のケースは1,816件。この数字は1,432件だった2012年度より26%以上増えました。
イギリスのニュースサイトの過激な表現によるとベルギーの医師は平均して一人につき毎月5人を安楽死として「殺して」いる計算になるそうです。
このまま坂を転がり落ちるように件数が増えていくのではないか・・・安楽死に反対する運動家たちは、回復の見込みがないとはいえない状態の人たちや、うつ状態の人たちにも安楽死が用いられるケースが増えることを危惧しています。
彼らが特に不安を感じているのは、安楽死の件数の15パーセントを占める60歳未満の人たちについてでしょう。過去には性転換手術に失敗した40代の女性が手術跡のひどさに耐えきれず安楽死を選んだことがあったといいます。
また、もともと聴力に障害があった45歳の双子がこのままだと盲目になるだろうと診断されて安楽死を選んだケースもあったそうです。
確かに悲惨な事例ですが、命に関わる病気ではないのに将来を悲観したことによって法的な安楽死が認められるというのは少し不安ですね。
日本では逆に延命治療の多さを問題視する声をよく聞くので、こうした理由で医師が自殺に協力してくれるというベルギーの安易さを知ると驚かされます。
このベルギーの安楽死問題と、それについて「殺す(killing)」という表現を使ったマスコミに対して、もともと安楽死問題への関心が高い欧米からを中心に多数の注目と反応が集まりました。
反対する人たちに言いたいのは反対するのはあなたたちの選択だということ。あなたたちが選択しないことを選択する人たちもいる。他人の問題に首を突っ込まないで。
そこには終わりや解決がなく、他の家族も苦しんでいる。それは当たり前のように扱うべきじゃないし、人の生も死もそう扱うべきじゃない。それは天の与えたものだから。
あなたは本当にただ自分が気分よくいるために、他の誰かを想像できない痛みで苦しめることができますか?わたし個人は家族の重荷になり、痛みをもたらすくらいなら安楽死させてもらいたい。必要なのは自分自身を気にかけ、そして人生をよりよく生きることに集中すること。
痛みや苦しみ、家族への負担を考えた人たちによる安楽死制度を支持する意見もうなずけますが、果たしてそこまで医療機関に依存してしまって良いのかという懐疑派の意見も見るべきものがあります。
もしこの制度が他の国々に広がっていくとしても、それまでにはさらなる議論が必要になりそうです。
(参考)http://www.dailymail.co.uk/news/article-2641773/Five-people-
killed-EVERY-DAY-assisted-suicide-Belgium-euthanasia-cases-
soar-27-cent-year-alone.html
生きる自由とともに死ぬ自由もあっていいんじゃないだろうか?日本で延命して苦しんでいる人達を見ると、ときどき逆にかわいそうとも思える。安楽死とは本当にいい表現だと思う。
なぜ安楽死はよくて死刑は許されないのか。
既にブラックジャックで通った道