当サイトについて

日本の魅力を発掘するだけでなく、他国の環境・法律・文化などを見て、いかに日本が素敵な国かを見直すサイトになります。

PR

偽物なんて言わせない!貧乏人も喜ぶ高級食材SURIMIが海外で人気

このエントリーをはてなブックマークに追加

J413
海外では寿司を始めとする和食がブームですが、日本の食材であるカニカマも世界中で大人気です。実はこのカニカマは日本の食文化と企業努力の結晶なのです。

手軽に「カニ」を楽しめる

日本ではすっかりお馴染みの食材となっているカニカマですが、正式名称は「かに風味かまぼこ」と言います。かまぼこは日本の伝統的な食材です。その歴史は非常に古く、900年前の平安時代の文献にも紹介されています。

当時の原料は淡水魚で、かなり高価な食材だったようです。一般の人々が食べられるようになったのは江戸時代からです。ペーストにした白身魚に味付けをして、蒸したり焼いたりして作られます。

現在では紀文食品などの大手メーカーもありますが、地場産業として独自の発展もしています。愛媛の「じゃこ天」や鹿児島の「さつま揚げ」もかまぼこの一種です。

01

02

カニカマはカニ身にそっくりですが、原則として白身魚のスケトウダラなどが主原料になっています。原料のペーストに特殊な加工をして、あの独特の食感を生み出しています。そして調味料や着色料、香料を組み合わせて仕上げています。

本物のカニよりも遥かに手頃な価格で簡単に調理ができるので、今では日本の食卓に欠かせない食材です。庶民的な味や価格で、お弁当やレストランでもカニカマは当たり前に使われています。

ただし、カニカマをカニやエビとして流通・販売することは禁じられています。

「にせもの」なんて呼ばないで

日本でのカニカマの歴史は1972年から始まります。石川県の水産食品加工会社、スギヨが試行錯誤の末に完成させたのです。その後、ポピュラーな棒状のカニカマスティックが開発されました。

発売当初は偽物との批判もありましたが、徐々に使いやすい食材として広まっていきました。紀文食品ら業界大手の海外展開が実り、世界中で大ブレイクしています。

このカニカマの普及には山口県の食品機械メーカーのヤナギヤが大きく貢献しています。1979年にヤナギヤの開発した機械によりカニカマの大量生産ができるようになったのです。

ヤナギヤの機械は1982年から海外にも輸出され、今ではカニカマ製造機の世界シェア7割を占めています。

カニカマ製造の様子はユーチューブ上に公開され、多くのコメントが寄せられています。

カニカマは実はカニじゃなくて、白魚のスリミなんですよ。
知っているわよ。でも大好きだから良く料理に使っています。
この動画を観た時、丁度スリミを料理に使っているところでした。
すごい偶然ね。私も今このスリミを食べています(笑)
私にとってこのスリミは無くてはならない食材です。カニやロブスター、エビの代わりに料理に使っています。
製造工程が精密で衛生的なのには感動した!
日本の製品がなぜ高品質なのかが分かるような気がする。
ここボストンでは本物のカニやロブスター、エビも安く食べられますよ!カニカマは本物の蟹の味がしません。でもスリミもそれなりに上手い。
なんか騙された感じがしないでもないけど・・・
私は本物のカニが好きですね。
スリミって健康的な食材なの?
もちろん体に良いですよ。でもカニ味ってどうやって着けているのかしら。不思議・・
基本的に魚が原料だからヘルシーな食材でしょうね。まあ、多少の添加物は使っていると思うけど。
私はこのスリミが大好きです。だって薄味なのにジューシーだと思う。本物のカニでも塩味が強いのは苦手です。
台湾も日本流の厳格な食品加工レベルを学ぶべきですね。
日本の食材と言われると安心できる。この工程を見れば誰でも納得するはずだ。
私はカニスティック大好き!!調理をしないで、そのまま頬張って食べちゃうわ(笑)
これも日本の食材か・・・確かにうまい。
日本人は何でも作ることができるのか・・・
カニのスリミなしの食生活は考えられない(^^)
スリミはボローニャソーセージに似ていると思う。新しい加工技術ではないけど、好きだな!
私はちょっと苦手かな・・
そう?私はしょっちゅう食べているけど、美味しいわよ。
カニカマを作ってくれた日本人に感謝!
このスリミ製造を紹介する動画にハマってしまった・・・
一番好きなのはタラバガニですが、まあこのスリミもなかなかの味よ。
偽物のカニだとは思わない。別の食材としてスリミを使っています。
まあ、ボローニャソーセージを偽物の肉と言わないのと同じね。
カニ風味の食材として販売しているのだから、偽物という言い方は変です。
でも本物に味そっくりです。実際に調理された状態を比べたら分からないかも。
製造を紹介する動画でスリミのペーストがあったけど、俺はあのペーストに頭を押し込んでスリミを食べたい(笑)
ああ~スリミが食べたくなってきた・・・
素晴らしい製造工程だ!本物ではない事は知っていたけど、でも素晴らしい食材であることには変わりない。カニの味を安く味わえるのはスリミのおかげだ。
このスリミの作り方に驚いたのは私だけじゃないのね。
この動画ではすり身のことをイミテーションのカニスティックと紹介しているけど、フィッシュスティックというべきじゃないの??
全く同感だね(^_^;)
いいの、いいの、私にとっては安くて美味しければ偽物でも本物でも構わないわ。
カニやエビのアレルギーの人は多い。そんな人にはスリミは最適です。でもしっかり原料の詳細を確認してから食べてくださいね。

日本食や健康食ブームを追い風に、カニカマ人気はさらに急上昇しています。日本語のスリミ「SURIMI」もそのまま世界共通語として使われています。

フランス料理にも積極的に使われ、中国を始めとするアジアの国々でも国民食並に普及しています。

なお、中国名は「人造蟹柳」だそうです。漢字なので仕方がありませんが、日本ではちょっと受けそうにないネーミングですね(笑)。

中国・韓国以外でもアメリカ、タイ、インドネシア、リトアニア、フランス、チリなどでも現地生産されています。

残念ながら日本国内では練り物市場(かまぼこやちくわなどを含む)の規模は年々小さくなっています。生産量は昭和50年と比べて半分以下で、廃業をする中小のメーカーも増えています。

その中で孤立奮闘しているのがカニカマです。和洋中どの料理にも使える食材なので、これからもますます需要が増えるのは間違いないでしょう。

(参考)https://en.wikipedia.org/wiki/Surimi

カニアレルギーの人も食べられるなんて素晴らしい。中国語のネーミングは本当にそれでいいのかいつも心配になる。

PR【黄金の国ジパング】では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運営しています。

今日の人気記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント一覧
  1. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 10:36 PM

    カニかまは商品によって差があるな

  2. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 10:49 PM

    孤立…奮闘……??孤軍奮闘ではないのか…
    元の四文字熟語よりも意味深長な感じだな…

  3. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 11:30 PM

    練り物好き(*´∀`)♪

  4. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 11:31 PM

    久しぶりにサラダにでも入れてみるか

  5. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 11:47 PM

    よくある日本スゲー系の番組で、フランスの定番食材になってるってやってたな スーパーにカニカマコーナーがあって種類豊富だった

  6. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 11:54 PM

    ほぐしてサラダに入れるとすごく美味い

  7. 日本の名無しさん
    2016年8月27日 11:55 PM

    茹で蟹より、サラダや巻寿司に合う
    鱈場蟹の缶詰、茹でた蟹は、チャーハンに最高!味はシンプルに塩と葱で

  8. 日本の名無しさん
    2016年8月28日 12:23 AM

    ※5それ見たわ。

  9. 日本の名無しさん
    2016年8月28日 1:02 PM

    スペインだっけ、うなぎの稚魚を使った料理が地域で定番だったのに捕れなくなって、かなりの高額で庶民には手が届かなくなった。
    代わりにスリミで姿形を似せたものが大人気だとか。

コメントをする



Copyright © 2014 黄金の国ジパング All Rights Reserved.